[ 先月 ] [ 来月 ] [最新版] [トップ] [Guestbook]

2006年12月1日(金)   なんじゃこりゃぁ・・
なんか目の調子がおかしい・・
と思って鏡を見ようと洗面台にたった。

あれ・・・
なんか妙に曇ってる・・

いや、左目だけ曇っているんだ・・

なんか出てる・・?

え・・

血?


左目の瞳の外側が真っ赤になっていて、
よーく見ると目尻には血が滲んでいる。

そして雨の日に車のガラスが曇ってしまったような景色が、
その左目だけから見えているらしい。

首を左に振って観察すると・・かなりスプラッタだ(・_・、)


うわ・・・と驚いたが、
それよりも左目が霞んでしまう事の方がつらい。

何故なら私にとって左目は大事な利き目であり、
ファインダーを覗く目であり、視力も右よりはるかに良くて(右が悪いだけ(^_^;))
主に世界を見ている大事な目なのだ。


朝起きてさらに曇ってたら、マジ仕事に影響する・・・と思いながらも
取り敢えず寝てみたら、朝には視力は回復していた。

が・・・・

赤い部分はさらに大きくなっているようで、
とにかく眼科に飛び込んだ。


「目の血管が切れて出血し、
 皮膚で言えばアザのようになっちゃってるんです。
 それと結膜が少し緩んでいる所が両目にあって、切れやすい体質ですから、
 何かがぶつかったか目を強くこすったりした結果、こうなった可能性は高いです。」

「それで・・・視力が落ちたのは?」

「たぶん目やにとかが偶然邪魔をしたんだと思います。」

「治りますか?」

「出血は止まってますので、1〜3週間の間に吸収されます。」

「それまでこのスプラッタ状態ですか?」

「えぇ。
 この状態につける薬は無いんです。」

「赤目を白くする目薬・・とかは?」

「あれは目の血管を細くする薬なので、結果的に白く見えるのですが、
 この症状にはかえってよくありません。つけないでください」


医師の話は簡潔だった。

ただ通常、痛みや痒みが出ないはずの状態なのに、
目が霞んだりジンワリと痛かったりする理由はわからないらしく、
痛みが退かなかったり症状が悪化するようだったらもう一回来い・・と言う。

ま、取り敢えず大した事は無いようだけど、
さすがに気持ち悪いので柄の悪いサングラスをする事にした。

で・・・
やっぱりたまに左目が霞む。

じんわり・・と痛い。


明日も取材で早朝から外仕事で、
帰ってから原稿書きが待っていて、
月曜の朝までに仕上げるために日曜もたぶん・・・・(・_・、)

ま、気持ち悪い目を晒しても仕方ないんで、
マイペースで仕事しますわ。

明日・・
スタッフ、驚くだろうなぁ・・・(/--)/

2006年12月4日(月)   集会
5日19時小田原集合

という命令が下る。


ちょうど取材が終わって、
原稿に取りかかる時間だから、行く事はできる。
(明日以降がしんどくなるが)

よっしゃ、久々に兄弟達の顔を見てこよう。

仕事ばかりでは心が荒む。

・・という事で、族の集会に参加です(/--)/
2006年12月7日(木)   ふと思う
最近イジメ問題が大きくなっているが、
そんな報道を見ていて思うのは教育の問題。

躾をしない親、体罰を許さない環境、
成績偏重主義・・・

それはアメリカが押しつけた絶対平等の精神から生まれたのではないか・・・と。

だが、そんな平等は存在しない事は
誰だって知っている事だ。


元々、日本には明確な身分制度があって、
「躾」はその身分を守るために行われていたものだから、
本来、家の単位で必死になって行う大事な事。

特に娘にはアッパークラスへのお輿入れを実現させるためには不可欠で、
上位の立ち居振る舞いができないでは果たせない事だった。

クラス分けは家のレベルだけではなく町のレベルでも為され、
町を「ちょう」と呼ぶの場所は平民の住む場所で、
「まち」と呼ぶ場合は侍の住む場所・・と分けられていた。

学校の始まりとも言われる寺子屋は、家庭内で教育できない身分の人達のために、
読み書きソロバンを教えた場所ではあったが、その状態においても躾は家庭内で
大事に行われていたはずだ。
(他人と同じ躾をされたら困るのはその家庭だからだ)

ところが今の世の中を見ると、
学校の成績が良いというだけで順位を決められ、
それ以外の価値観が殆ど認められない状況が子ども達に課せられている、と思う。
(行儀が悪かろうが、礼儀を知らなかろうが、成績が良ければ良い・・と)

身分なんて物は無いと建前上教えられて育った子供はやがて親となり、
自らの身分を守る様々な事を躾る意味さえ知らないまま、
「躾は学校でやって欲しい」とまで叫んでしまうのだろう。

そして今の世の中にある身分差は、
「収入」という物理的尺度で計られる情けない物として存在している。

つまり「躾」の意味が日本が古来持ってきた文化から
大きく外れてきているのも現実だ。


残念ながら人は、人の下に人を作りたがる生き物だ。
そして欲は社会の発展に寄与し、経済をもり立てる燃料になっている。

身分制度が良いとは思わないが、クラスの持つ独特の文化を継承し保存する事は、
日本という国の文化を知り、守っていくためには必要な事だ。

有る物を無いと言い張る教育よりも、
過去存在した、名誉の為に死ぬ事を義務として生きるクラスの存在やその文化を教え、
今存在する不明瞭なクラスの存在も分析・検討するような教育が必要だと思う。
2006年12月8日(金)   寒天
横浜市大の教授曰く、「ダイエットには寒天」・・だそうだ(^_^;)

毎朝、毎晩の体重をグラフに書き込むだけで、
毎日どれくらい食事を摂ってどれくらいのペースで体重が変化しているかわかり、
グラフを見る事で体重管理が自然とできやすいのだそうだ。

1日50グラムを目標に減量すれば、
10日で500グラム、1ヶ月で1.5キロの減量となり、
3ヶ月で5キロ近く痩せられる・・・・と言うが、
実際のところかなりの気力が必要なのは言うまでもない。

彼が言うには、昼はしっかり食べて、夜は少なくするのが理想的で、
どうしてもお腹が空いた時には寒天を食べる事を奨めている。

で、何故寒天なの?
と尋ねると、
低カロリーで食物繊維が多く、水分もあって腹持ちが良く・・・と
想像のつく答えが返ってきたが、実はその効果だけはなくもっと大切な効果もあるらしい。

それは何か・・と言えば、
細胞が再生する時に邪魔をする何かを減らす効果がある・・という事で、
その結果ガンにかかりにくい体質になる・・とまで仰った。

でも・・・
寒天を日常的に食べる事は、かなりむずかしい。

トコロテン屋の前にでも住んでいれば別だが、
コンビニなんかでは到底手に入らなくて、物理的に不可能に近い・・・


え?
コンビニにトコロテンがある・・・??

実は数日前に見つけていた「ためして寒天」というふざけたネーミングの寒天ドリンク、
こいつがしぶとくコンビニの棚に並び続けているのだ。

以前にも寒天ドリンクを見つけて飲んだ事があったが、思ったほど体調に変化もなく、
そのせいか店からもあっという間に消え去ってしまったから、今回も消えるか・・と思ったが、
どうやらそうではないようだ。

で、冗談半分に買ってみてかなりの寒天効果がある事に気付いた。

教授の言うように腹持ちも良く、
かなりお腹がグルグルになるほど便通に効く。

で面白半分に飲み続けているのだが、実際どれくらい効果が出るのだろうか?

昼食って夜寒天・・という生活が続けば間違いなくダイエットできるだろうが、
そういう食事では身体が保ちそうにないわけで、気休めにしかならないだろうけど、
メタボリック一歩手前の身としては、財布にも優しいダイエットとして、
ちょっとだけ興味を持っていたりする。

ただ問題は・・・
精神的リバウンド・・なんだよなぁ・・・(/--)/
2006年12月14日(木)   難しいネタ
2月に児童虐待のネタを扱う事になった。

で・・・
正直、困っている。

テレビで扱うには救いが無さ過ぎる。
と言うか、扱うのにはかなりの難しさがある。

虐待がなんであるか?
今、児童虐待の実体はどうなのか?
虐待に走ってしまう親の感情はどうなのか?
どうしたら虐待の連鎖を止められるのか?


問題山積みでありながら、
そのどれかをちゃんと紹介するための取材は間違いなく困難を極めるし、
それが可能であったとしても、30分近くそれを見せ続ける事はさらに困難だ。

今考えているのは、
虐待の実体を紹介せず、子育て支援の話として転化する事。

要は親になる大人に問題があるのだから、
親として生きるために必要な事を、教育プログラムや支援策の紹介を通じて
親となっていて問題を抱えている人の役に立てる助けになれば・・と思っている。

しかし・・・
テレビ向きのネタ、やりたいなぁ・・・(/--)/
2006年12月17日(日)   打ち上げ
今年最後の外仕事を終え、スタッフと晩飯&軽い飲み・・のつもりの打ち上げを行った。

なのに・・・

バス生+ラフロイグ
バス生+ロイヤルロッホナガー
ベネディクティン+カットレモン
テキーラトニック
テキーラストレート

と飲んでしまいスイッチが入る。

「もう今日は仕事しねぇ・・・!」

叫び、その後、

コルドンブルー
1978マッカラン
1977マッカラン

を飲んだ事までは覚えている・・・・


その後若手にキャバクラへ行こう・・と言われたようだが、
たぶんそれを振り切って帰ったらしい。


で、朝、寝床でスッキリと目が覚めた私を待っていたものは・・・・


ガンダム
ザク2
グフ
ドム
ズコック
シャア専用ゲルググ

(いわゆるフィギャアみたいな物ですな)


え・・・と、
どうやら私、壊れてるようです(/--)/
2006年12月18日(月)   ツケ
昨日飲んだくれたおかげで、
今日は眠れません。

ま・・・
いつもの事ですが・・・(/--)/

3時半に、こうやって書いてるヒマがあったら仕事しろよ・・と
自分で自分に突っ込みを入れてみたり(爆)

でも、この仕事、スイッチが入らないと進まないものなので、
ちょっとブレイクを入れないと上手くスイッチが入らない・・・と言い訳しつつ、
ちゃっかり進めるべき事は進めてたりするわけで・・・(^_^;)

え・・・と、
夜中って、ホント、変な思考回路になってるな・・・と
壊れつつある頭で、今書いてる支離滅裂な文章に呆れてたりする。

でも、ま・・・
今日は飲んでないので、
枕元にガンダムは居ないだろう・・・・・・・と、思う(/--)/
2006年12月23日(土)   居場所
レギュラーの仕事が終わり、年始特番にはまってる今、
なんだか元気がでないで苛ついていたりする。

そんな折り、友人曰が「鬱に入る時って、その手のネタやってる時だよね」と言った。


あ・・・
そうか(^_^;)

番組にどっぷりつかって考えながら作る私にとっては、
十分にあり得る話じゃないか・・・・

そう、ここのところの鬱の種となっていたのは「ひきこもり」だった。
(24日放送です(^_^;))

他人との繋がりを持てない人達を
どうやって自立にむけて導いていくか・・・というテーマで、
仕事をしていても外出ができても、他人との繋がりを持てない人は「ひきこもり」なんだ・・・
と説明しながら、そのために何ができるか・・という事を紹介するのだが、
その中に出てきた「居場所」という言葉にすっかりやられていたらしい。


思い起こせば、自分にとって心地よい居場所なんて殆ど無かったから、
NPOだ、行政だ、市民団体だ、・・という人達が社会に繋がれない人達の為に、
「居場所」を作って対応している事を知って、正直過保護だ・・と思ってしまう。

家にも学校にも居場所がなかった子供の頃の事を思い出すと、
そういう場所があれば自分は幸せだったのか?・・・とさえ、考えてしまうのだ。

で、勿論、そんな場所があったところで、自分の苦しさなんて理解されないし、
何の救いにもならない事は最初からわかっていたから、行かなかっただろう・・と思うし、
また、自分と同じ言葉を使う人(同じような経験をし同じように傷んだ人で同じように感じて生きてきた人)
は存在しないと思いこんでいたのだ。


勿論、今だって、
実は「居場所」なんて無い・・・のかもしれないけど。

短い人生だから、自分の生きたいように生きるしかないと知っていて、
自分らしく生きる事が社会にそぐわない事が多くて、余計な詮索や憶測、
ネガティブな風評や勘違いなヤッカミなどが日々襲ってくる。

で、何も知らないで・・・とあざ笑うのだが、
そんな強さは居場所の無さが生んでいるのかも知れない・・とさえ思う。

結局、
走りたい時走り、止まりたい時止まり、
食いたい時に食って、寝たい時に寝る・・
という某MCの生き方に共感し所属するは、
自分らしく生きる事でしか救われない事を知っているから・・かも知れない。


居場所か・・・

そんな物、
他人が用意するもんじゃねぇよ・・・(/--)/
2006年12月24日(日)   イブって何だっけ?
いつものように仕事して、
いつものように食事に出たら、
オフィス街のファミレスにもカップルが居て、
丸いケーキをつついていた。

今の私には締切を守る事が一番大事なのだが、
少しだけ寂しさを感じる。
(どうせサンタも来ないし(爆))

12時になったら、
職場でビール飲んじゃおう・・かな(^_^;)
2006年12月27日(水)   今年最後の・・・
なんだかちっとも年末な気分になれない。

クリスマスも仕事だったし、忘年会もほとんど誘いが無く、
でも、短時間ほっとできる時間もあって・・・

気付いたら今年最後の仕事をする日になってしまった。

ま、どうにか一年やってきて、
また生き残ってしまったのだな・・・と思う。

年の最後になって、
自分の立っている場所がちっとだけ見えた事もあって、
歳をとる事の良さを感じてもいる。

とにかく仕事をキチッとして、
ガッツリ飲んで、
明日は仕事納めで。。。

でも、ホント、
信じられない事なんだが、
今年は世間並みに休めそうな気配がある。

さて・・・
何処へ脱走しようかなぁ・・・(/--)/
2006年12月28日(木)   仕事納め
官公庁は28日に仕事納め、と決まっているからか、
今日仕事納めをする企業は多くある。

自分の所属する場所でも、
仕事は収まらないのに仕事納めを一応やるのは
どっかで区切りをつける、という行為なのかも知れないが、
現実的には休みに入れるヤツはいいよな・・・と愚痴る事が多かった。

しかし今年は、
なんだかちゃんと休めそうだ。

で・・・・

脱走します(^_^)

久々に行方不明です。

行くところ?
美味い物がある場所です(爆)

ただ・・・
ちっとも出かける実感が無いんだよなぁ・・・(/--)/

[ 先月 ] [ 来月 ] [最新版] [トップ] [Guestbook]

bowjack@wakao.info

Akiary v.0.42