サイト内検索
AND OR
Photo Essay
Text Essay
Desktop Gallery
Guestbook
Malt Crazy
道楽もほどほどに
日記的雑感
 
 

輝き

「『ふぐちり』って美味しいけど、高いから中々頼めないよ・・やっぱり」

「ココだったら、1人分だけでもこのカウンターで作ってあげるよ」

「板長直々に?」

「美味いよ~」

「美味そうだな・・・
 でも、本当は最後に食べる雑炊だけ、食べられればいんだよ。
 あの出汁の効いた雑炊は、やっぱり絶品だと思うよ・・・」

「雑炊だけでもやるよ」

「え? でも『ふぐちり』の後で作る物じゃないの?」

「鍋に足す出汁ってあるじゃないですか。
 あれって、ふぐの骨で取った出汁で、
 鍋には入れない小骨も入れた美味しいヤツなんですよ。
 それを使えば、美味しい『ふぐ雑炊』ができるんですね。」

「出汁だけで・・・も?」

「食べてみる?」

「食べてみる」

「・・お~い! 雑炊の用意! しといて!!」


年末調整のデータ作りを終え、今年の一つの区切り・・という事で出かけた山田屋。

冬には山田屋にとっては本業のふぐ料理を楽しみたいところだが、
そこまで贅沢できる身分でも気分でもない。

1カンだけトラフグの握りをもらえば、それで十分に幸せで贅沢だ・・と思っているのだが、
雑炊だけ食べる手はないのかな・・・と板長に尋ねてみたら、そんな答えが返ってきた。


「じゃ、今日は雑炊分のお腹を空けておくつもりでいきますかね」

「こんな遅い時間じゃ、ネタも少ないし?
 海老も無さそうだし・・・」

「ちゃんと裏に隠してあるんだな・・・」


卵(台抜き)
トラフグ
白子(タラ)
甘エビ
ブリ(炙り)
小鰭
中トロ
柴漬の海苔巻
烏賊
車海老


ちょっと待て・・・
このペースで食べてたら、雑炊が入らない・・・かも

「じゃ、そろそろ雑炊にしましょうか・・・」

という板長の声と共に、小振りの土鍋が運ばれてきた。

皮引と白子、浅葱と小さい焼き餅が入った雑炊は、
ちゃんと半生状態の卵で閉じてある。

香りも素晴らしく、実に豪華に作られているではないか・・・。


「白子はちゃんと美味しそうな所を選んでおいたよ。
 しかも天然の生。」

「美味い!
 白子ってベタッとして少し生臭いような気がしてたけど、
 全然そんな事ないよ・・・」

「白子に限らないんだけど、入ってきた物を並べて見つめると、
 美味しい物は『食べて』って微笑むんですよ。
 例えばこの甘エビも、1個の箱の中にだいたい3匹位生きてるやつがいるんで、
 それをみつけたら板長権限でペロッと摘んじゃう。」

「あはは、狡いね~」

「さっき出したのは、そうやって選ったヤツのいいとこ。
 美味しかったでしょ?」

「確かに。
 でも、そういう目利きって、板長しかしないの?」

「若い者にも教えるんだけど、なかなか覚えが悪くって。
 でもって、白子なんかは自分で選ばせて、まず一番不味い部分、
 次にヤツが選んだ部分、そして『食べて』って微笑んでる部分を摘ませると、
 なんとなくヤツ等にもその輝きっていうか・・・がわかるんですね。」

「不味い方から食べさせるんだ」

「その方が、美味しいって印象と振り返った時の輝きの違いが解りやすい」

「仕事で食べ物を撮っても、美味しい物は見た瞬間に美味しいって感じるもんね」

「輝きが、違うよね」


確かに美味しい料理は、ファインダーで覗くと凄く綺麗だ。
一目で、その美味しさが伝わるほど美しく輝く物だ。

綺麗な女は不思議な輝きを纏っているし、
心奪われるマシンにも同様の輝きがある。

そして食材や完成された料理までもが輝いて見えるのだから、
「魅力」を構成する要素にはそんな「輝き」が入っている・・・と想像できる。

ただ残念な事がある。

その輝きは、感じる側に「経験」が無ければ見えないモノ・・という事。

だからいつも自分を見つめ続けられる人以外は、自分自身の輝きを見つける事は難しいし、
同じモノを見ても輝きを感じられない人には、その瞬間を意識して切り取る事はできないハズだ。


食にばかりその「輝き」を求めてちゃいけない・・・って事は、解ってるんだけどね(^_^;)

 
 
サイト内の画像・テキスト等の無断利用・転載は禁じます。
Hisashi Wakao, a member of KENTAUROS all rights reserved. / Web design Shigeyuki Nakama
某若夢話は横浜飛天双○能を応援しています。