サイト内検索
AND OR
Photo Essay
Text Essay
Desktop Gallery
Guestbook
Malt Crazy
道楽もほどほどに
日記的雑感
 
 

壁の会通信11月

目眩のお陰で流してしまった「壁の会」を12日後の今日、開催した。

今回は主要メンバー3名の出席により壁は17本。
いずれ劣らぬモルト馬鹿っぷりを発揮しまくり、ゲスト1名を加えてカウンターの一部を占領した。

今回の出物は、「モルト・ウイスキー大全」を出した土谷守氏が(株)アラン・ジャパンの協力を得て
販売している「土谷守・シングルカスクコレクション」の中からの一本。

グレンリベット1975 (26年)51.4%

(株)アラン・ジャパンの酒・・と言えば、
「ザ・スコッチ・モルト・ウイスキー・ソサエティ(SMWS)」のボトルがあまりにも有名。

スコットランド、エディンバラに本部を持つ会員制のモルト愛好家団体(SMWS)が
会員向けに樽出しのモルトをボトリングしているが、醸造所の名前は記載されず全てがナンバーで記され、
どこの物かはヒントから想像するしかない・・というお茶目な酒でもある。

最近では「シングルカスク余市」の4種類(16年,13年11年熟成物が2樽)が日本初の協会ウィスキーとしてボトリングされ、
ニッカ余市蒸留所はコードナンバー116として登録された事は記憶に新しい。
(ウイスキーマガジンが行った「ベスト・オブ・ザ・ベスト」で
 余市シングル・カスクが最高得点を挙げた事がその理由らしい)

日本のモルトもここまで来たのか・・と感慨深く受け止めたニュースだったが、
メンバーの持つ「竹鶴21年」を飲めばそのチョイスが正しい事を想像できる事だった。

そんな酒を扱っている(株)アラン・ジャパンだから興味は当然膨れあがる・・というもの。

そしてもう一本はメルシャン軽井沢蒸留所が出しているシングルカスクモルトウィスキー「VINTAGE」。


日本人の選んだスコッチと、スコッチに追いつけ追い越せ・・の日本の蒸留所のウィスキー。

この2者のテイスティングは、その差がどれほどあるかが解って面白い・・と想像できた。


日本は、西洋文化を取り入れる・・・ために思いっ切り模倣し、研究し、改良してきた国。
西洋文化の一端を担うわけではなく、ひたすらそれらをベースにして新技術を発展させてきた国だ。

その反面でアメリカなんかは足元にも及ばない歴史も持ち、文化もまた継承されている。

だから本場から日本のウィスキーが認められる・・という事は、
模倣を超え本物を作れる力が備わった事を意味し、
日本型の発展は色々な分野でひとまずの成功を収めた・・と言ってもいいだろう。

しかし、基本的に模倣する・・というスタンスは、実は日本の常識としてあるのかも知れない。


「例えば『海洋深層水』ってあるでしょ?」

「最近よく聞くやつね」

「あの水ってそんなに多く採れる物じゃないんですよ」

「なんでも深層と言っても大した深さじゃない水だとか・・」

「そういうまがい物もあるんですけど、実際に深層の水を採取して分析して
 それをイオン交換やら何やらでまったく同じ成分を作ってしまえば同じ水なんですよ」

「実際には海の水じゃないって事?」

「そう・・・。 大学の偉い教授が胸張ってそう言っちゃうんですね」

「でもそれって偽物じゃん」

「いやぁ、成分もイオン状態もまったく同じなら、そう言ってもまがい物として判定できないでしょ?」

「そりゃそうだが・・・」

「だって、ほんの少ししか採れない水が、
 例えば酒の材料としての水なんかに使われるわけない・・・
 って素人だって気づく事じゃないですか?」

「そう言えば、海洋深層水を使った・・・・とか宣伝してる物もあるね」

「その手のって、たぶんそういう技術で作られた物、使ってるはずですよ・・・」


蒸留酒として有名な焼酎は、実際に蒸留せずにイオン交換技術で作れる物もあるのだとか。
(これはその技術を売っている会社の人間より聞いた実話)

模倣すべき物を徹底的に分析し、それとまったく同じ成分の物を作り上げてしまえば、
それは本物と変わらないのだ・・・・と。

しかし、完全なコピーは不可能であるからこそ、本物の素晴らしさは揺るぎなく、
また、人間の五感はその違いを、如実に理解できてしまう事が恐ろしい。


軽井沢は、良くも悪くも日本のウィスキーだった。
軽井沢の空気、木の匂い、土の匂い、それらは仕込み水に溶け込み酒の骨格を為す。

例えて言えば「檜風呂に入って、ゆっくりとリラックスした感じ」がする、独特のフレーバーがあった。


そしてグレンリベット1975は・・・・
日本にモルトウィスキーの楽しさをガイドした人間ならではのチョイスだ・・と感じさせらる。

最近の甘いばっかりのリベットとは一味違う芯の強さと、芳醇な甘さと奥行きが時と共に訪れた。

美味しい・・・・
こんなモルトも、まだ有るんだ・・・・・・


お手本と努力の結果は、まだまだお手本の勝ちのようだ。


長く生きていると、記憶の彼方から時を感じられるようになる。
そしてそれは、日々記憶を重ねていく事でしか感じられない事でもある。

たかが酒、されど酒。

そんな想いが溢れる楽しい宴であった。

 
 
サイト内の画像・テキスト等の無断利用・転載は禁じます。
Hisashi Wakao, a member of KENTAUROS all rights reserved. / Web design Shigeyuki Nakama
某若夢話は横浜飛天双○能を応援しています。