| いつもと同じように走っているのに、運が悪くて取り締まりに遭う。その日私は、首都高速を横浜駅東口から関内に向けて走っていた。
 MMを横目で見ながら、路肩ギリギリを走る。「ごめん、急いでいるんだ」
 そう呟きながら、トラックの脇をすり抜ける。
 トラックの前に出た途端、横風を喰らい直線なのにリーンさせられる。
 桜木町のトンネルの入り口は、風が巻いているから要注意だ。
 そのまま入ると、振られて併走する車にぶつかりかねない。
 右にリーンする前にミラーを見ると、赤灯点けた白バイが追い上げて来る。
 あ〜あ、ついてない・・・。 「何キロで走っているんだ?」
 (何キロでメーター止めたか・・だろ)
   「いやぁ、前見て走っていたので、スピードメーター見てないッス」(どこにいたんだろう。トラックの影で見落としたか・・)
 「ほら見てみろよ、このメーター」(おやまあ、3ケタだよ)
   「はあ、凄い数字ですねぇ」 「ここ何キロだか解っているのか?」 (高速なのに50キロ・・・これいかに)
   「確か50キロ制限ですよねぇ」 「何でこんなに飛ばしていたんだ?いつもこんな運転しているのか?」
 (急いでいたに決まってるじゃないか)
   「10時に客が来るので急いでいたんです。」(やべ、もう5分前だ)
 「免許証出して!」(ゲッ、家に置いてきた。 昨日着てたジャケットの中だ)
 「何? 家に忘れた?」(嘘じゃないって・・、不携帯も追加か〜 最低・・・)
 「何か身分証明するものは?」(鞄には打ち合わせの資料しかないな〜。 名刺でも見せるか)
 「急いでいるのはわかるけど、こうやって取り締まりに遭えば、余計に遅れるだろう」
 (その通り。 だからとっととキップ切って。
 だけど、不携帯と解って、高速でこのバイク置いていけ、と言うのだろうか)
 「いいから、行って」(へ?)
 
 「はい。 あの〜」
 (一発免停の速度違反と免許不携帯でっせ。 ダンナ)
 「気をつけるんだよ。」(見逃してくれた・・・のかぁ こんな事初めてだ・・・)
 これは実話。(随分前の事だから、もう時効でしょ:交通事犯は2年で時効)
 私は確かに89キロオーバーで停められた。
 いや、私のバイクが実際どんなスピードで走っていたかは解らない。
 ただ、メーター見る余裕など無い状態で、走っていたのは事実なのだ。
 エンジンは、ほぼ全開状態だったので、文句を言える筋合いではない。
 こういう時、「運が悪い」と言いがちだ。でも、しっかり周りを見ていれば、白バイの存在には気がつくはず。
 自分が注意不足で見落とした事を忘れ、「運が悪い」の一言ですます。
 それは単なる責任転嫁でしかない。(自分自身の責任について)
 取り締まりに遭うのは運が悪かったのか、
 見逃してもらえたのは運が良かったのか、
 今となってはわからない。
 見逃してもらった後に、注意力散漫のまま走行し事故に遭えば、見逃してもらった事は、運が悪かった事にならないだろうか。
 だいたいトラブルは、自分が気を抜いている時にやってくるもの。大丈夫だろうと、無視している時に限って起こるもの。
 だから、「運が悪かった」という言葉は、第3者が当事者に慰めに使う言葉。
 無責任だからこそ言える言葉なのだろう。
 それを当事者が使っていたら・・・・・
 勿論、当事者が無責任なんですよ(笑) |