| 毎日のように食べに行くと、いつの間にか常連になる。昔は、あまり店の人に覚えてもらえないタイプだったのに、
 最近は覚えられるのが早くなった。(何故だろう)
 中華街にしろ飲み屋にしろ常連になると、メニュー外の物を出してもらえる特典が、廻りへの区別感(優越感?)とともについてくる事が多い。
 そのためにどれだけの投資をするかは別として、同じメンバーで食事に行くのに、
 ちっとも覚えてもらえない奴もいるから、不思議である。
 店としては、どんな格好をしていた・・・とかの容姿で覚えるより、何曜日の何時頃来る、といったような見方で覚えるらしい。
 私の場合は、空いている時に入って30分〜1時間の間に客があふれるようになる、という不思議なパターンをよく経験するので、
 きっとそういう時間帯に店に入る事が多いのだろうと思う。
 店にしてみても、ガラガラの店に入ってきた客だからイメージは付きやすいだろうし。
 それに考えてみれば、何曜日には外食が多い・・・といったパターンは、週単位の仕事をしているとイヤでも存在するから、
 店側から見れば覚えやすい客なのだろう。
 中華街にいると、メニューに無い物を頼むのが、常連の特権みたいになっているが、
 昔から中華街ではメニュー無視で料理を作るのが当たり前だった。
 材料を持ち込んで料理させる強者も結構いて、その頃を知らない客のために、
 店の中で素材を並べるスタイルをとっている店もある。(菜香)
 裏メニューの代表例としては、 「同発本館」 カレー(基本的に山盛り)「保昌」   湯麺(唐辛子の入ったオレンジに近い色のスープ)
 等がある。(常連の顔をしてオーダーしてみよう。 運が良ければ出してくれる)
 裏メニューというわけではないが、まともなイタリア料理店では、メニューになくても必ず作ってくれる定番料理がある。
 「アリオ・エ・オーリオ・ペペロンチーノ」(ニンニクと唐辛子とオリーブオイルのパスタ)
 「マルゲリータ」<ピッツァ>
 (トマトとバジルとチーズのピザ)
 「カプレーゼ」
 (モッツァレラチーズとトマトのサラダ)
 等がそれにあたるが、一番シンプルなメニューだから材料があれば必ず作れる物で、
 蕎麦屋の「もり蕎麦」みたいなものと言えば、わかりやすいだろう。
 これらのメニューは皆シンプルなので、コックの逆技術がモロに出るから面白い。だからイタメシ屋で上記のメニューを食べると、その店のレベルが判断しやすい。
 イタメシ屋は一時期のブームにのって、結構お高い単価設定をしている所が多いが、
 その割りには期待外れの店が多い。
 食ってる最中に味で腹を立て、支払う時に値段の高さでまた腹を立てるのだ。
 最近は特にその傾向が多く、見てくれは美しいが高いくて不味い店が増え、飲食店選びにはとても苦労するようになってしまった。
 イタリアンは大好きで、新しい店を見つけたら必ず入ってしまう。
 そして、必ず「アリオ・エ・オーリオ・ペペロンチーノ」を注文する事にしている。
 「すいません、メニューに無いのですが、ペペロンチーノを作ってくれませんか?」 この一言で、にっこり笑って受けてくれる店なら、まず標準点をあげられる。出てくるパスタが、ゆで汁の塩加減だけで味付けされていたら、合格点。
 食べ終わるまで一気に食べたくなってしまうようなら、言うこと無しとなる。
 この料理は、パスタの太さとオリーブオイルのランクと、使う塩とニンニク、唐辛子のチョイスが良くて、さらにニンニクの処理が上手くないと
 絶対に美味しくならない。
 ニンニクの香りだけでも食欲は増進するはずなのに、
 食べ続けられない場合は、そのどれかが必ず足りない事になる。
 例えば普通の食卓塩で作られたら、一気に食べるには角が立ちすぎて難しいし、オリーブオイルのランクをケチれば、ただの油っこいパスタにしかならない。
 しかもパスタの太さを間違えると、
 パスタ自体の味とニンニク・オイルとのバランスが崩れて、
 これまた一気に食べる気力が出なくなるから、質が悪い。
 で、途中で食べる気力を失せてしまう程バランスが悪い店には、結局余程食べる物に困っている時以外には、足を向けなくなる。
 「メニューに無いからできません」と答える店は、残念ながらどれを食べても美味しくなく、またイタリアンの基礎技術を持っていないと
 自ら宣言している事にも気が付かない営利主義の店であるから、
 2度とその店に行く事はない。
 
 最近、久々にまともなピザを食べさせてくれたのは、関内の「アズーリ」というワインバーだった。
 珍しくピザの台が美味しい。かりっとした食感の中にもちっとした感触があり、
 ちゃんと台もパスタだと感じさせる味が存在している。
 そこの「マルゲリータ」は、
 これでもかという程スライスしたトマトがのり、
 しかも完熟系の甘みを添えてくれるから、
 それだけでも口が止まらなくなりそうだった。
 バジルも生を使い、チーズも美味しかった。
 金額的にはちょっと高いのだが、(客単価:食事メインで5千〜1万程度か)高くて不味い昨今、久々に気持ちよく代金を支払えた。
 上大岡にある「ラ・コロンナ」は、
 横浜では珍しく薪の石釜でピザを焼いてくれる。
 ここのオヤジはイタリアで修行したとかで、ピザを頼むとその時だけは部下にやらせず、
 自分で伸ばしから焼きまでをこなしてしまう。
 「アズーリ」に行くまでは、私の中での横浜No.1ピザだったのだが、
 現在はどっちをとるかは悩む状態となっている。
 (コストでは「コロンナ」の方が安くて良いのだが、ブティックホテルの1階という
 ロケーションが、ちょっと難をつけている)
 こんな話をアップしてるからか、イタリアンを食べたくなってしまった。
 今日は何処へ行こう・・・・・・。
                             H |