|  自分で自分がコントロールできない事を、感情の暴走と言いましょうか。時に、感情に左右され、自分でも呆れるような行動に出る事、ありませんか?
 
 そういう行動に出ない人を大人と言うのかもしれませんが、
 確かに若い頃に比べると、自分を押さえる事ができるようになった気がします。
 でもそれは、身体が素早い動きについていく事ができなくなるように、
 感情も素早く変化できなくなったから、かも知れません。
 だから、大人って言うのかもしれませんが(笑)
 
 感情の世界には、例えば何人もの違う性格を持った自分がいたり、
 生きていくために必要な方向づけを担う方位があったりします。
 
 何故些細な事なのに許せない事があるのか、
 何故大事な事だと解っているのに忘れてしまう事があるのか、
 それは感情一部と基本的欲望の、欠如による歪みがそうさせるのであって、
 本人の欠陥ではないのです。
 
 何故こう考えるかは、自分自身の経験から割り出した答えですから、
 私だけの論理なのですが、結構誰にでも当てはまるので、
 あながち間違いでもないように、思っています。
 
 皆さんの知り合いの中で、平気で嘘をつける人がいませんか?
 その人は、本来守られなくてはいけない時期(状態)に、逆に傷つけられてしまった経験があるハズです。
 そして、その時自分を守るために嘘をついた人なのです。
 (外に対しても、自分に対しても)
 嘘は自分の心を落ち着かせ、その嘘を信じる事によって現実逃避もできるのですから、
 嘘をつくのは生きる術となってしまいます。
 そうしてその人は、自分の嘘を自分で信じ込むようになります。
 
 嘘は、嘘だと認識しているうちは、その正当性に対する辻褄合わせが大変で、
 やがてばれる事になるのですが、
 そういった人のつく嘘は、本人が信じ切っているだけに信憑性すら漂わせます。
 自分はそういう部分(例えば愛情)が欠けている、と本人が気がつかない限り
 これは直りません。
 多重人格と呼ばれる症状を持つ人は、自分で耐えきれない苦痛から逃れるために、違う人格を作って責任発散をしてしまった人ですから、
 上記の症状がかなり進んだ状態だと言えるでしょう。
 
 仕事ができて凄く真面目で、どちらかと言えば優等生だった人が、
 ある日朝起きられなくなる。
 電話で起こそうと試みても、目が覚めない。
 そんな人と話す事がありました。
 その人は、優等生である事で守らなくてはいけない家族を守り、傷ついて嘆いている家族を慰めるために、自分は平気だと嘘をつきました。
 それは、やがて頼られる自分の存在を強固にするために、感じない自分を
 作る事になっていったのです。
 
 スイッチを入れた瞬間、何を言われてもどんな事をされても、
 平気な自分になれるのです、(感じないから)
 ところが、それは自分じゃないと叫んでいる自分もいるのです。
 で、二人の自分は心の中で戦い始めてしまう・・・。
 
 今の仕事は自分の仕事じゃない、
 自分がしたい事は他にある・・・という自分と、
 自分に任せておけば間違いが起きないと言い切れる自分が、
 出社するしないで戦い、ある日出社しない自分が勝ってしまう。
 解らない人は、「誰だってそういう事や部分はあるよ。
 起きられないなんて、言い訳だよ。」
 と言えてしまう。
 でも、これはある意味病気なんです。自分をコントロールできないって事は、病気でしょ?
 物理的にコントロールできないとわかりやすいでしょうが、
 精神的にコントロールできない場合は、わかりにくい。
 他人の心の傷なんて、直して上げられるわけがない。でも、何となく痛み位は想像できる・・・。
 そんな事で何時間か話しました。
 ただ、残念ながら、彼の求める答えは解りません。 僕は、死を見つめる事で、生きる意味を考えました。
 それは僕のやり方であって、彼には当てはまりません。
 「優等生でいたい君も、仕事をしたくない君も、全部自分なんだから、
 どれも否定してはいけないよ。
 どの自分も、自分で殺す事はないんだよ。」
 としか言ってあげられなかった。ただただ、自分の無力さを知るだけです。
 同じ言葉を持てない事は、やはり哀しい事。こんな時、どう言ってあげれば良いのでしょう。
                               H.W |