|  美味しい店を見分けるためには、どうすれば良いでしょう。
 ラーメン屋なら簡単。
 店の前に行列ができているかどうか、だけで判断できます。
 
 洋食関連の場合は、客の質で見定めます。
 成金オヤジ+アーパーネエチャンの場合は、値段が高い割にそんなに旨くない。
 カップルだらけの場合、宣伝費が材料に勝っているか、ロケーションが良いだけの店。
 オヤジばっかりの店の場合、値段が安く旨い部類だけど、決して上品ではない。
 女性客が多い場合、試してみる価値ありの店となります。
 (ただし、この女性客の年齢層によって味は大きく変化する事に・・・)
 
 和食・蕎麦屋は・・・。
 ごめんなさい、コレばっかりは自分で探すしかありません。
 置いてある酒で判断できる場合もありますが、難しいのです。
 酒が飲める所は、置いてある酒の銘柄でだいたい想像がつきます。ワインもウイスキーもなんでもたくさん揃っているように見えても、
 サントリーの卸している酒しか置いてない場合、外れです。
 中華は・・・。横浜中華街に限っての話ですが、美味しくない店を探す方が簡単です。
 それは、行列のできる店。
 何故か行列のできる店は美味しくないのです。
 (だいたい、宣伝が派手だったり、食べ放題だったりする)
 もともと安い中華街では料理以外にお金をかけた分、材料もしくは料理人のギャラが落ち、結果美味しくならないのです。
 しかし実際は、態度も悪く大して美味しくもない店に、客がずらっと並らんでいる場面に遭遇する事は、珍しくありません
 まあ、そこまでして並んだのですから、一度ご自身で体験していただくとして、当方としては商売の邪魔をする気はさらさらありませんから、
 精々「こんな店によく並ぶよね」と同僚と話をする程度。
 それにしても、どうでも良いレベルの中華料理でも客が絶えないのは、他の地域の中華料理のレベルが低いって事でしょうか。
 だからと言っちゃ何なんですが、よその都市で中華を食べる気にはなりません。
 ツーリングに行っても旅行でも、
 行った先で食べた物の味がイメージとして残る私にとって、
 味はやっぱりその地域の文化だと思うのです。
 街の造作と味で、文化がわかると言うか・・・。
 で、走り疲れたら、止まって何か食べる。できることなら、そこの名物。
 新鮮さが命の料理なら、産地で食べる方が美味しいに決まっています。
 地方で食べる所を探す時行列を見たら、並ぶべきか外すべきか・・・・。まあそれも勉強でしょう(笑)
                           by H |